はごろもフーズも静岡県の清水にある会社ですが、
由井にある、由井缶詰も静岡駅のキヨスクにお土産としてツナ缶が売っています。
(シーチキンは、はごろもフーズの商標なので、商品名なんですね)
静岡市の用宗港といえば、しらす!
静岡市のお土産に、しらすはどうでしょうか?
といっても、残念ながら車が無いと買いに行くには厳しい場所ですが(-.-;)
用宗港の中には、「漁協直売所」もあるのですが
俺は目の前の道向にある「しらす 大漁丸直売所」で買います。
ごめんなさい、比べたことがありません(-.-;)
というか、漁協直売所に行ったことがないので、今度の課題ですねw
ただ、大漁丸直売所のしらすは美味しいので、失敗とかは無いですし十分満足しているんですよねw
静岡市にはいろんな奥地があり
そして、静岡の奥地では田舎暮らしの風景が楽しめます。
静岡と言えば、お茶畑!
今回、初めて水見色に気持ちを癒やしに行ってきましたw
静岡街中から安倍川を渡り、羽鳥に抜け、ずっと奥地に行ったところが水見色です。
水見色では静岡市でありながら、小学校で天然のスケートリンクで滑れることで有名ですね!
後は、
がります。
今回確かめなかったのですが、水見色の奥地にはサンショウウオがいると示すような看板がありました。
興味深し、静岡市にサンショウウオ(-.-;)
今回は古民家のお店、かつやま製茶を目指して水見色に行ってきました。
静岡県の由比の地酒「正雪」を、どーんと買ってきて
家で飲んでいます!
ちなみに、
日本酒の「正雪」は由比のお酒です!(人から聞いて知ったネタですがw)
日本酒はなかなか家飲み用には買わないのですが、静岡男児たるもの靜岡の地酒を知るためにと買ってみましたーw
以前、静岡のわさび屋「田丸屋」でお土産で購入した
「静岡わさびカレー」をいよいよ食べようと思いました。
食べた結果、想像を絶する食べ物でした、、、
そもそも、540円のレトルトカレーなんて高いですよね?
正直、お土産じゃなければ買わないと思います。
俺は静岡のことをもっと知りたく、好奇心から買ってしまったんです、、
静岡県の吉田町に「芋まつば」で有名なお店があったんですね。
Googleで「芋まつば」と検索すると一番に表示されます、それが吉田町にある「松浦食品」なんですね!
知りませんでした(-.-;)
みなさんはご存知でしたでしょうか
「松浦食品」を目指して吉田町に行ってきました!
国道150号を車で走っていると既に松浦食品の看板がありましたが
たどり着いたとこは、田んぼの中に松浦食品の工場が見えました。
せんべいがとっても美味しそうでですねー!
しかもバラ売りしているお店ってあるんですね
これは買うしか無いと思い、悩んだ挙句
を購入しました。
お値段は一枚あたり70円程度。
静岡の月ヶ瀬のお土産だと思い購入した
でしたが、、、
なーんだ、静岡のせんべいじゃないんだ、、、
でも埼玉のお土産で金賞ってことですよね!
美味しそう
さいたま観光国際協会には推奨土産品金賞として公開されていませんでした(-.-;)
これは、、、
もしや過去の栄光か?(-.-;)
静岡市に住んでいる人で、海沿いにあるこのわさびのオブジェを知らない人はいないのではないでしょうか?
それほど有名なのですが、静岡市に住んでいるとあまり行かない場所でもある気がします(-.-;)
それが「見る工場」と歌われているわさびの「田丸屋」です。
この日は、たまたまバスが三台駐車していました。
田丸屋に観光バスが駐車している時は、警戒したほうが良いです(-.-;)
今回は、豊橋からの観光バスのようでした。
もしも、見る工場「田丸屋」に観光バスが3台駐車していた時は、要注意です。
なんで、要注意かというと・・・
お土産売り場に超、人がいっぱいだからです(-.-;)
そこはまるで戦場のようでした(-.-;)w
田丸屋が観光スポットであることを思い知ります。(静岡市の人は知らないかもですがw)
皆さんは知っているでしょうか?
とかが売っている、静岡の通販店でそこそこ目に留まるお店「マルヤス」を。
「延命酢」が一番の有名かも知れませんね、時々耳にする商品です。
俺は今まで、知らなかったのですが・・・
この「マルヤス」というお店は静岡市にあり「それなら直接買いに行った方が安いのでは?(送料とか)」なんて考え、行ってきました!
駿河うまいものマルヤス本店が静岡市のこんなところに!
知らなかったー(-.-;)
ネットでは、俺の中では静岡では結構有名な方ではないかと思ったのですが、実際に行ってみると意外と小さいですねー(-.-;)
雰囲気に溶け込んだ感じでした。
駐車場も二台くらい置けそうでした