夕方から小雨が降ったり止んだりで、見に行くのを悩んだ方も多かったと思います。
皆さんは行きましたか?
今年も静岡大橋から安倍川花火を見た

静岡大橋のあたりは、熱くない程度にちょっと風があったのですが
花火のあたりは煙がなかなか流れない感じでしたね。
静岡県庁には21階に静岡市を一望できる景色の良い展望ロビーがあるのをご存知でしょうか?
もちろん無料で入れます。
元旦に初日の出で行く人がいると聞いたことがあり、GWに行ってきましたw
展望ロビーより静岡市の景色を一望しましたが
ライバルは、呉服町にあるTSUTAYAのマンション「サ・小復調タワー」くらいでしたね。
さすが21階w
静岡市で俺の知っている桜のお花見スポットの中で最も「綺麗に桜が咲いているなー」と思った場所は
駿河区広野にある、安倍川沿いの太平洋岸自転車道です。
「ブルーシートをひいてお花見」とまでは行きませんが、散歩しながらお花見にはオススメな場所です!
いやはや
癒やされることまちがいなしです!
今現在、桜満開で、平日も散歩している人が多いです。
静岡市で桜を見ながら散歩するには最適の場所ですね!
静岡祭りが近づくと、桜のシーズンですよね。
静岡駿府公園周りも綺麗な桜が咲いていました。
静岡駅周辺以外で俺の知っている静岡市の桜の花見スポットを何箇所かこっそり教えます。
「静岡市林業センター」とか「静岡市森林組合」って場所をご存知でしょうか?
この場所は、ブルーシートを広げお花見・・・とまでは行かないのですが
夜通ると夜桜がスポットライトを浴びていて綺麗な場所です!
俺が行った時は、まだ5部咲きでしたが、もうそろそろですね!
3月も終わり、4月になり桜のシーズンになりましたね!
みなさんはどこに桜の花見に行きますでしょうか?
静岡駅周辺以外で俺の知っている静岡市の桜の花見スポットを何箇所かこっそり教えます。
あまり知っている人はいないのではないでしょうか?静岡市の足久保。
静岡市の街中からは結構離れ、車で30分くらい北に位置するのでなかなか行く人は少ないかもしれませんが
桜並木が続き、綺麗です!
安倍川の河原で場所も広くあるので、土日はブルーシートを広げ、飲み食いしている人も多いです。
平日でも若干ブルーシート組がいますからね(-.-;)w
マクドナルドで「シャカシャカチキン」という商品がありましたよね!数年前に話題になりました。
そんなシャカシャカチキンのちくわ版が存在したのです!
テレビでも紹介され、人気爆発!らしいですw
知らなかった(-.-;)w
今回俺は、シャカシャカ豆ちくわをちくわの本拠地「ちくわの里」で食べてきましたが
ヤマサちくわの販売店では売っていたりするのかもしれません。
インターネットで見る限り、
では、販売されているようでした。
ちくわの里では、できたてホヤホヤの温かい豆ちくわが使用されていましたが、
もしもできたてホヤホヤで無ければ、どこの販売店でも販売出来そうな食べ物ではありました。
問題は、静岡セノバ店でも食べれるかどうかですね!今度確認しに行きたいと思いましたw
高速道路のサービスエリアには大きく分けて二種類ある。
それは
のどちらかです(-.-;)
前者のタイプで静岡県にあるサービスエリアの一つが、浜名湖SAです。
一人で休憩するのも悪くは無いのですが・・・
みんなが楽しんでいるのを見ると、なんとなく心が休まらず、すごすごと止まらず急いてサービスエリアを一周回って車の中で休憩って感じになってしまいます(-.-;)w
浜名湖サービスエリが「恋人やカップル・家族でのんびり休憩するためのサービスエリア」と思うポイントを説明しましす
売店や屋台が多いです!
つまり、祭り的な印象をイメージさせます。
祭りとは、一人で楽しむものではなく、何人かで楽しむイメージのものなので、やはり家族や恋人向きと思います
ご存知の方ももしかしたらいるかもしれませんが
天気が良かったのでドライブがてらに「安倍ごころ」に行ったところ、安倍ごころに足湯がありました!
知らなかった・・・
せっかくなので、のんびりと足湯に浸かってきましたw
静岡市賤機(しずはた)都市山村交流センターです。
静岡市の県庁前の通りをずっとかなり北の方に行くとありますw
参考、安倍ごころ/施設のご紹介
駐車場も無料ですし、館内も何かイベント等の利用でなければ無料の施設です
(たぶん、市の施設なんじゃないかと思います)
静岡市の宇津ノ谷峠にある蕎麦屋さん「きしがみ」をご存知でしょうか?
自分は静岡市のフリーペーパー「すろーかる(旧すろーらいふ)」を見て初めて知りました。
宇津ノ谷峠と行ったら、その昔、肝試しくらいでしか行ったことがありませんでしたが、今回蕎麦処「きしがみ」に行ってきました
静岡市にこんな場所があるんですね!
これは昔っぽくて集落的な雰囲気で、良いです!
今年、予定としては最初で最後のバーベキューをやりました
バーベキューと言うと、川原でやるイメージですが、今回バーベーシューをしたところは、イベントスペースとして貸し出している場所でやりました
バーベキューは大自然の中、自分たちだけで何もかもやるからいいんだよ!
なんて言う人には向かないのですが、
イベントスペース・ショールーム~sato~|注文住宅・施工 オーダー家具の木藝舎(静岡市葵区)
足久保ってどこか知っていますか?
静岡市のずっど北の奥地・・・それはそれは大自然です
誰かが車を出さないともちろんたどり着けないような場所です
でも、食材や材料を何も準備しなくてもバーベキューできる施設ってのが楽でいいですよね!
もちろん無料のスポットです
野鳥公園には野鳥園観察小屋があり、そこから野鳥を観察するんです
草がぼうぼうでした(-.-;)w
久能山に行って来たのだが・・・・
久能山の近くの駐車場って高いんですね・・・(-.-;)
いや、
でも、せっかくだからお金を気にせず久能山にも行こうと思ったのですが
実際、駐車場代を聞くとやはり高かったです。
お土産を買わせたいのはわかります
そして、異常に駐車場の管理をしている人が多いのもわかります・・・人件費がかかりそうな
一日めい一杯止めることも無いしなー
だいたい久能山は観光的には
上り20分、頂上1時間(ロープウェイに乗ったとして)、下り10分、長くいても2時間は居ない
そんな中、駐車場代1000円
ネオパーサ静岡に行ってきて
売店で売られているものをイロイロ見てきた
静岡だけの静岡ならではの特徴を出していてグッドですね!
売れるかどうかは別ですが(-.-;)
まず一番目立ったのは、タミヤ!
静岡と言うと星二つのタミヤは代表ですよね!
笑
どこかで、いや有名人で着ている人を見たことある気がしますが
でも何故、タミヤはTシャツを売り出したんだ、採算取れるつもりだったのか!?なんて思いますねw
東京スカイツリーに行ったときに、スカイツリーに上るまでにかなりの待ち時間が出来た
静岡の情報を語ろうぜブログ: 東京スカイツリーに行ってきた!平日でも長蛇の列で当日券では半日必要
で、東京ソラマチを探索していた
そこで見つけたのが
変わってるなー(-.-;)
少し前に、
歴女なんて言葉があり、テレビで取り上げられていたが、あれはもしや本当だったのか!?
歴女(れきじょ)は、歴史好きあるいは歴史通の女性を指す造語。
当初は、キャラクター化された歴史上の人物へのオタク的な嗜好を持つ女性たちを指し、その目新しい消費行動を表現するときに用いられていたが、同時期に大河ドラマ関連の歴史的観光地に訪れる一般女性や単なる歴史好きの女性にも適用されたため、語義が広がった。
城下町が歴史好きの女性を引きつけている。
「歴女(れきじょ)」と呼ばれる彼女たちは戦国武将への憧れから城下町を訪れ、ご当地の食や芸術にも触れて街歩きの楽しさを再発見している
歴女1000人に聞く 訪ねたい城下町ランキング :日本経済新聞
ニッチかも知れないが意外と戦国グッズは人気が有るのだろうか?
俺が行ったときには、お客さんはほとんどいなかったが・・・
東京スカイツリーに行ったときに、スカイツリーに上るまでにかなりの待ち時間が出来た
静岡の情報を語ろうぜブログ: 東京スカイツリーに行ってきた!平日でも長蛇の列で当日券では半日必要
で、東京ソラマチを探索していた
そこで見つけたのが、
こんなソフトクリーム食べたことないし
ソフトクリームを買うのに列を成していた
きっと美味しいに違いないと食べてみた
注文したソフトクリームは、もちろん一度で二度美味しいコーヒーとミルクのミックスだ
日本の道路の始まりの点、起点を知っていますか?
自分は、「麒麟の翼」という阿部寛が主人公のテレビドラマを見て知りました・・・
日本の道路に始まりがあることを。
ドラマ「麒麟の翼」では麒麟の翼が日本の道路の起点と言っているのですが
正確には、
麒麟の翼は日本橋の道路元標近くにある道路を飾った像です
このテレビドラマ「麒麟の翼」のおかげで、日本橋の道路元標よりも麒麟の翼の方が道路の起点として印象つけられてしましました。
東京都中央区日本橋一丁目9番1号あたりになります
道の端にある道路元標は実は複製の偽者・・・本当の道路元標は
皆さん、東京スカイツリーにはもう行きましたか?
俺は初めて行きました
いやー、
もうそろそろ平日ならば空いてるかなー?なんて思ったのですが、甘かった
ぜんぜん混んでいました(-.-;)
やはり、既に東京の名所であり、日本の名所でもあるんですね
俺は当日券で入りましたが、アドバイスするならば予約してスカイツリーに行くべきですね!
俺が平日の午後東京スカイツリーに昇ったタイムスケジュールはこんな感じでした
15:34
東京スカイツリーの下、東京ソラマチに到着
早速、東京スカイツリーの順番待ちに並ぼうとしたところ、当日券購入整理券をもらう
18:30~17:00の間に再び来て、順番待ちしてくれとの事でした
約三時間、東京ソラマチで時間をつぶす
平日でも3時間待ちなんですね(-.-;)