- えー、知らなかった!
特にその中でも俺が好きだった味噌煮込みうどんの山本屋の
- 山本屋総本家
- 山本屋本店
藤枝市は蓮華寺池のフリーマケット「れんげじオーガニックマーケット」に行ってきましたー。
藤枝市、最近若干アツイ街じゃないかと感じていますw
時間は、午前7時から10時半まで朝市をやっているとのことです。
俺が行ったのは7時半くらいなんですけど、なかなか人がいましたねー!
静岡県庁には21階に静岡市を一望できる景色の良い展望ロビーがあるのをご存知でしょうか?
もちろん無料で入れます。
元旦に初日の出で行く人がいると聞いたことがあり、GWに行ってきましたw
展望ロビーより静岡市の景色を一望しましたが
ライバルは、呉服町にあるTSUTAYAのマンション「サ・小復調タワー」くらいでしたね。
さすが21階w
電球が切れたのですが、以前行っていた電気屋では切れた電球を持って電球の買い替えをすると
切れた電球を引き取ってくれたのですが、ヤマダ電機では引き取ってくれるのでしょうか?
初めて切れた電球を持ってヤマダ電機に買い替えに行きました。
ヤマダ電機ですと
くらいしか店員はなかなか捕まらず、電球の交換程度だとどれに買い換えれば良いのかなかなか聞けないので、今までヤマダ電機で電球の買い替えはしてなかったのですが
今回はじめて電球を買い替えて、良かったと思いました
由比にはお土産で有名な由比缶詰があると話に聞き、行って見ることにしました。
その名も「由比缶詰所」です。
静岡市に住んでいましたが、今まで知りませんでした(-.-;)
ちなみに、由比缶詰は基本
のどちらかで購入になります。
今回、由比の直売所に行ってきたのですが営業日時は基本
です。平日に行かないと直売所では購入できないんですね、注意してください
伊藤忠グループ(CiSS)の決算感謝フェアのご友人招待状をもらったので
どんなものかもよくわからず(いろんなものが安く売っているよくらいしか)、せっかくなの静岡ツインメッセのCiSSイベントに行ってきました!
まず、実は俺はツインメッセに行くのも久しぶり。
ってか、そんなにツインメッセって時々イベントをやっているのですが、何故かあんまり行かないんですよねー(-.-;)
なので戸惑いながら行ってきましたw
まずはじめに、ツインメッセは駐車場に駐車場代がかかります!
「静岡アピタでも駐車場代無料なのに・・・。」なんて思ってしまうんですけどね(-.-;)
ちなみに
でした。
参考までに、昔はツインメッセ向かいのイトーヨーカドーが駐車場代無料だったと思ったのですが(無料になったハズ)
今では平日は無料だけど土日は有料で
となっていました、、、なんか変わったなー?(-.-;)
ちなみに、ツインメッセに行きなれない方は、駐車場の階数と場所を覚えておいたほうが良いですよ!
俺は今回忘れてしまって、帰りに痛い目にあいましたw
清水のドリプラに久しぶりに行ったら
いい雰囲気の、レトロな雰囲気を醸し出す家具というかインテリアを売っている雑貨屋のようなお店が出来ていた。
その名も「BAYSIDE calomo」
みなさんは動物園、どのように楽しんでいますでしょうか?
子供の時や今までは、動物を見て「かわいいー」とか「おもしろーい」とか「でかーい」とか「へー」とか珍しい生き物をみる楽しみ方をしていましたが、
よい大人になると、そこまでに感動やもの珍しさは得られません、特に男性は(-.-;)
今回、大人の動物園の楽しみ方を見つけましたので、紹介したいと思います。
動物園の歴史や動物の誕生日・年齢に注目すると
大人にとってはまた面白い見方になりますよ!w
動物の年齢と自分の年令を比べて見ると親近感がわきますw
日本平動物園で「DikiDokiバレンタインウィーク」というイベントを行っていたのをご存知でしょうか?
俺は今年はじめて知りましたが、毎年行われているような感じにイベント案内が出ていました。
日本平動物園のバレンタインウィークは2/1~2/14でした。
日本平動物園がリニューアルされてから一回も行ったことが無かったので平日に休みをとって一番乗りで行ってきました!w
最も気になる情報は
『ハート❤』を持っている人にプレゼント!
という情報です。
一体何をプレゼントしてくれるのかが書かれていませんでした。
2015年は一体何をプレゼントしてくれたかといいますと
みなさん、図書館って行きますか?
俺は土日に図書館に行くことはありますが、平日はやはり仕事があるので行ったことがありませんでした。
そもそも図書館は仕事終わりの定時後には閉まっていると思ったので、、、
しかし、
知らなかった(-.-;)
図書館の場合、営業時間といるのか分かりませんが(開館時間)、結構遅い時間まで営業しているんですねー。
これなら仕事終わりにも立ち寄れる時間帯です。
今まで、ペガサートって意外と入りづらく(案内が少ないイメージで)行ったことが無かったんですよねー(-.-;)
この静岡駅近くのペガサートにある図書館は「御幸町図書館」といいます。
普通の静岡市の図書館は、平日夜の19時までしか開いていません。
しかし、この「御幸町図書館」は最も遅く平日夜の20時まで営業しているんです!
さすが静岡駅近くの図書館ですねー!
回転寿司とかって、1人で行くのは良いですが
職場の同僚とランチしに行った時に、お会計が別々に出来るのか気になります(-.-;)
居酒屋に行った時に、割り勘は良いですが、ランチで割り勘は酔ってもいないのにイマイチですからね、、、
ちなみに、以前かっぱ寿司に行った時はお会計が別々に出来ました。
実際、スシローに職場の同僚と行ってきて確かめました。
結果は、、、
お会計をする時に、店員さんに
静岡浅間神社に初詣に行ってきましたー。
目的は、お参りとおみくじ。
まずは、お参りだったんですけど、
実は、静岡浅間神社には7箇所お賽銭を入れてお参りできる場所があるんですね!
みなさんはご存知でしたでしょうか?
御参りする七社は以下の神がいます
こんなにあったんですね!
浅間神社(せんげん)またはせんげんさんは、この七社全体を表し
その1つの浅間神社を「あさまじんじゃ」と呼び方をわけているんですね。
静岡県の吉田町に「芋まつば」で有名なお店があったんですね。
Googleで「芋まつば」と検索すると一番に表示されます、それが吉田町にある「松浦食品」なんですね!
知りませんでした(-.-;)
みなさんはご存知でしたでしょうか
「松浦食品」を目指して吉田町に行ってきました!
国道150号を車で走っていると既に松浦食品の看板がありましたが
たどり着いたとこは、田んぼの中に松浦食品の工場が見えました。
よく、お祝いとか、お祝いのお返しとかで使われるセレクトギフトとかカタログギフトとかってご存知でしょうか?
お金や商品券とかじゃ露骨な場合
自分で好きなモノを選び注文できるので、下手をうちにくいプレゼント商品ですね。
この前、静岡市の伊勢丹で見る機会がありましたのでいろいろ見てきましたー。
通常、よく選ばれるのは3千円~6千円が普通だと思いました。
もちろん、送料もあるんで
例えば上記場合は
でした。
なるほど、こういうシステムなんですね。
さらに、商品本体価格が5,000円としても、厳密に五千円ではなく五千円相当という感じですよね。
「五千円に見えなくもない五千円弱の商品」というイメージでした。
皆さんは知っているでしょうか?
とかが売っている、静岡の通販店でそこそこ目に留まるお店「マルヤス」を。
「延命酢」が一番の有名かも知れませんね、時々耳にする商品です。
俺は今まで、知らなかったのですが・・・
この「マルヤス」というお店は静岡市にあり「それなら直接買いに行った方が安いのでは?(送料とか)」なんて考え、行ってきました!
駿河うまいものマルヤス本店が静岡市のこんなところに!
知らなかったー(-.-;)
ネットでは、俺の中では静岡では結構有名な方ではないかと思ったのですが、実際に行ってみると意外と小さいですねー(-.-;)
雰囲気に溶け込んだ感じでした。
駐車場も二台くらい置けそうでした
正月の元旦に、静岡は「三保の松原」にも行ってきましたー。
晴れた日でしたので、海と富士山のめでたい写真でも撮りに立ち寄りました。
↑どうですか?なかなか綺麗な富士山の写真でしょ?
ごめんなさい、一番目の富士山と海の絶景の写真は
「三保の松原」に飾られている写真を、カメラで撮影したものでした(-.-;)
俺にはこんな綺麗な富士山と海を撮影できませんよ(-.-;)w
でも、三保の松原ではこんな絶景を写真に撮ることが出来る静岡スポットです。
上手に撮れたら来年の年賀状にでもしようかなw
朝ラーってご存知でしょうか?朝ラーメンのことです。
最近は、藤枝を中心に朝ラーというキーワードを聞きますが、
昔からあった言葉ではないですね、2010年くらいから有名になってきた言葉ですね(昔から朝からラーメンはあったのかも知れませんが、知名度は低かったです)。
そんな話題の朝ラーに行ってきたのですが、
どうせなら朝も最も最速でオープンするお店に行きたいと思い行ってきました!
ちょっと他県の人は行きづらいのではないネタではないでしょうかー。
藤枝の朝ラーの中で、最も朝早く開店するお店が「○元(まるげん)」ラーメンです!
一般的に、藤枝の朝ラーというと早くて5時、普通で6時や7時にオープンするのですが
○元(まるげん)ラーメンは土日祝は朝の3:30からオープンするんです!
そして、6時頃には終了しているそうです、、、、
もう朝なのか夜なのかよくわかりせんね(-.-;)w