ラベル 外食@静岡市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外食@静岡市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月19日水曜日

夕食に金ときのチキンソテーライスを食べてきた!静岡市池田店

仕事帰りに車で会えれる機会があったので、外食でもしようかと考えた。
脳裏に浮かんだのは、
「なんか肉の定食が食いたいなー、最近金とき行ってないなー」
でした。

ということで、金ときに仕事帰りに寄ったのですが、今回はいつもの特テキライス以外を注文してみようと思いました!

 

金ときのチキンソテーライスを食べてきた感想

IMG_1779

今回は、特テキライスを封印して、何を注文しようかかなり悩みましたw
夕食だし、あんまりガッツリ行ってしまうのも気が引けたので、俺の候補に上がったのが

  • チキンソテーライス、200g、お値段945円
  • ポークソテーライス、200g、お値段945円

でした。
どっちも、まだ食べた事ないんですよねー
(金ときに久々に行くときは、特テキライスを食べたくて行ってしまうのでw)

IMG_1776

2014年3月10日月曜日

静岡市ピザハウス「Hi-Hoo(ハイホー)」に行った感想。グラタンが美味しかった!

静岡市の紺屋町にあるピザハウス「Hi-Hoo(ハイホー)」をご存知でしょうか?行ったことあるでしょうか?
自分は、最近ピザに目覚めw ピザを時々食べるのですが
昭和43年創業で歴史あるというか静岡市で有名なピザ屋だと聞いたので、ハイホーに行ってきました!

 

静岡市紺屋町ピザハウス「Hi-Hoo(ハイホー)」に行った感想。

IMG_1406

image

お店は二階にあるので、なかなか知っている人じゃないと入らないというか
入りづらいかもしれませんね(-.-;) (俺談)。
入り口も少し狭めで、階段になっています。
俺も、教えてもらわなかったらちょっと入らなかったかもしれません(-.-;)w

2014年3月7日金曜日

平日夜の19時のはま寿司は既に行列が出来ている。静岡市インター通り店(静岡IC店)

静岡市のインター通りにはま寿司が出来ているのをご存知でしょうか?
昔は、coco’sがあった場所でしょうか・・・。
半年くらい前の、2013年10月にオープンしました。
そんなはま寿司に行ってきたのですが、18時15分に俺がお店に入った時はスムーズに並ばずに入れたのですが、帰りがけの

平日19時にはま寿司入り口は順番待ちの長蛇の列が出来ていました。

というか、18時半位から並びだしていました。

IMG_1735

 

平日19時時点のはま寿司順番待ち行列

IMG_1748

平日なのですが、こんな感じの行列でした。
平日でもはま寿司は人気なんですねー、平日夜なら空いているんじゃないかと思っていましたが、侮っていました(-.-;)w
仕事帰り一回帰って着替えて、その後にはま寿司に来た感じなのでしょうか。
やはりこの時間、ファミリーが多かったです。

 

平日18時半前くらいのはま寿司静岡IC店の混み具合は?

2014年2月19日水曜日

藤枝駅南口Bivi近くの北イタリア料理のお店「イルチェントロ」に行った感想。デザートも良かった!

藤枝まで遠征に行ってきましたw
久しぶりに来た藤枝はいろいろ変わっていて、ちょっと楽しかったです!
また藤枝に行きたくなりましたw

 

藤枝駅南口Bivi近くの北イタリア料理とパスタなお店「イルチェントロ」にランチに行った感想。

IMG_1479

藤枝南口にある「リストランテ イルチェントロ」ってご存知でしょうか?
どうも北イタリア料理専門店としてやっているお店です、なかなかコアですね!(そのコアさがわかりませんがw)
この場所では3年前から営業しているようで、その前は別の場所で3年間お店を営業しているとの事でした。
コアなジャンルですが(俺から見ると一般的ではないw)、6年営業しているということはそれだけのことはあるのでしょう。

ということで、藤枝のリストランテ イルチェントロにランチに行ってきました!

 

そもそも

リストランテとは?イルチェントロとは?お店の名前が難しいよ、イタリア語

ってか、名前が難しいですよねw
俺は2回このお店の名前を聞いたのですが、覚えられず忘れてしまいましたw
それで、やっと今回行ってこれたって感じです(-.-;)

そもそも、この響きが日本人には覚えづらいリストランテとか、イルチェントロって何なんでしょうか?w
両方ともイタリア語です

リストランテとは?(ristorante)

言われてみれば、「確かに響きが近いな」って思うのですが、
リストランテとは、「レストラン」のイタリア語です

イルチェントロとは?(IL CENTRO)

これは、英語で「center」を意味します。
つまり、”中心”とか”中心”とか”真ん中”とか。

イタリアのレストアランの日本の中心的な意味合いでしょうか、大きく出たなーw
そんな野心、嫌いじゃないです(-.-;)w

2014年2月18日火曜日

食べ過ぎること間違いなし!静岡のとんかつ屋チェーン「かつ銀」。バイキングあり

静岡市のSBS通り沿いにあるとんかつや屋「かつ銀」をご存知でしょうか?行ったことありますか?
ちょっと噂を聞いていたので、今回初めて行ってきましたが、正直気に入りましたw
チェーン店でお手ごろにとんかつを食べるなら、「かつ銀」で決まりですね!w

 

静岡のとんかつ屋チェーン「かつ銀」に行った感想。バイキングありで食べ過ぎること間違いなし

IMG_1372

気に入っちゃいました、「かつ銀」w
まあ、とんかつが凄い美味いとかってわけではなく、お手ごろでコスパが良いお店で、満腹満足できるので!

 

何が気に入ったかと言うと・・・

「かつ銀」にはサラダバー的なバイキングがあり、サラダ・ご飯・みそ汁・茶碗蒸し・飲み物が食べ放題!

IMG_1381

「かつ銀」ではサラダバー的なバイキングがあり、サラダ・ご飯・みそ汁・茶碗蒸し・飲み物が食べ放題なんです。
ヤバイっす!食べ放題に弱い俺はw
そして、ヘルシーなサラダ、キャベツの千切りと、俺の好物の茶碗蒸しがあり
さらに、俺的にはあまり食べる機会がない、なめこの赤みそのみそ汁
さらにさらに、ご飯は白いご飯と炊き込みご飯と穀米あり、お茶漬け・・・全て食べ放題!

ここはパラダイスなのか!?パラダイスに来てしまったのか?俺は(-.-;)w

とんかつの定食を注文すれば、このパラダイスが味わえるわけです!!

IMG_1382

2014年2月6日木曜日

静岡パルシェ内の「ポムの樹」に行った感想。オムライスを食べに行ったのだが

静岡パルシェ内で食事をする時に、気にはなっていたのだが行ったことがないお店があった。
それがオムレスがずらっとディスプレイに並んだ「創作オムライス ポムの樹」です。
みなさんは行ったことがあるでしょうか?

正直な話、俺は「オムライスなんて、女性や子供の食べ物だろ?」なんて思ってあまり食べたことがありませんでした。
そして、ポムの樹を見ていると、ほとんどは女性客なのですが、中には男性一人客なんかもいるわけです。
「これは食べてみなくては・・・」と思い、今回行ってみました!

静岡パルシェ内の「ポムの樹」に行った感想。

IMG_0918

 

お店の前のディスプレイに「これでもかっ」って位オムライスが並んでいますよね!
オムライスってこんなに種類があるんですね(-.-;)

冬のフェアがやっていた!冬のチョコレートフェアと冬のあったかオムライスフェア

お店に入ると、どうやら現在冬のフェアがやっているらしく、店員さんに紹介されました。

2014年2月3日月曜日

静岡市で美味しいピザが食べたいといったらオススメは「アンアン(AN-AN)」!レトロなあんあんに行った感想

静岡市でピザが食べたい・ピザが美味しいお店と行ったらどこを思い浮かべますか?
俺は、「アンアン(AN-AN)」です、静岡市の鷹匠にある。
ご存知でしょうか?

 

オールドピザハウス「アンアン(AN-AN)」に行った感想。美味しいピザを鷹匠で。

IMG_0650

俺の中で、「美味しいピザ=アンアン」と言うほど美味しいお店なのですが、
静岡市鷹匠にあるピザハウス「アンアン」に行くとしたら3点、伝えたい事があります(-.-;)
ご存知ならば良いんですが・・・w

 

1、ピザハウス「アンアン(AN-AN)」は看板が無いお店。蔦が絡まった怪しげな入り口

IMG_0632

最近、2012年に二号店が出来たらしいのですが・・・
俺が行ったのは、一号店です。1969年からピザ屋をやっているという、超年季の入ったお店です。
それゆえか、あのお洒落な鷹匠の中でも、ひときわ怪しさを放ったお店ですww

入り口には目だった看板もなく、蔦が絡まりまくった外観です・・・知る人ぞ知るって感じですね!

 

2014年1月25日土曜日

静岡市アピタで中華料理で夕食。「紅虎餃子房」の感想

中華料理のお店「紅虎餃子房」に行ったことがあります?
紅虎餃子房ってチェーンなんですね、知りませんでした(-.-;)w

静岡市のアピタのグルメ館にある「紅虎餃子房」意外と俺は好きなんですよね!

静岡市アピタグルメ館の「紅虎餃子房」で中華料理を食べた感想

IMG_0135

静岡市の「紅虎餃子房」、中国人系のお店かと思ったのですが・・・
実は、KIWAコーポレーションと言う日本の会社の日本人社長のお店だったんですねー。

驚きました・・・全国に、こんなに沢山チェーン店があるんですねー

image

 

なぜ静岡市アピタグルメ館の「紅虎餃子房」が好きなのか?