ラベル 静岡の会社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 静岡の会社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月17日火曜日

静岡市の常磐町でも温泉掘削作業中。最上階に天然温泉

以前、用宗港に温泉がオープンするお話を紹介しました。
こちらはCSA不動産の計画で2018年冬に完成予定のようです。

静岡市の常磐町でも温泉の掘削作業の看板が出ていました!
  • マジか!?こんなところに温泉!?
と、調べてみたところ

温泉掘削中、静岡市

ホテルオーレイン静岡

仮名ですが、「ホテルオーレイン静岡」というホテルが立つ予定です。
そういわれてい見ると、昭和通り沿いのセブンイレブン対面(三交インホテルの対面)も何か工事をしていました。
静岡市では、かなり大き目のホテルになりそうですね。

2017年8月27日日曜日

静岡のわさびでおすすめ!美味しい本わさびチューブ、田丸屋

いやー、静岡に住んでいてもなかなか知らなかいことってありますねー。
今回は「良いものを知った!」「久々のヒット!」だと俺の中では思っています。



それは、田丸屋で食べた「わさびフランク」で知りました。

静岡の人も静岡のお土産にも買って欲しい、田丸屋「静岡本わさび 瑞葵」



だまされたと思って食べて欲しいです!

ホント、わさびライフが変わりました笑
今では、家でご飯も楽しみで、わさび、わさびばっかりです笑
なんだろう、この今までの本わさびチューブとの違いは。


田丸屋本店で食べ比べさせてもらってきた


このチューブわさびは、田丸屋で「わさびフランク」を食べたときに、美味しいと思って、後から何だったのか聞きに田丸屋に再び行ってきました。
田丸屋本店に行って聞いてきたところ、以下を教えてもらいました。

2017年5月24日水曜日

緑色のしずてつジャストラインバス。復刻版カラー

実は、しばらく仕事が忙しかったり静岡市にいなかったりしたのですが
その間に、静岡市の街中で変わったことに今更気づいたことが何個かあります。

そのうちの一つが、

緑色のしずてつジャストラインバス


です。

見かけたのですが、写真を撮り損ねてしまいました(-.-;)
かっこいいですねー!
全部が全部、緑色というわけでもなく、
そのあと何台かバスを待って、見ていたのですが、全部普通カラーのバスでした。

調べてみると

2017年4月17日月曜日

居酒屋「てんくう」で歓送迎会。静岡市紺屋町

4月は歓迎会・送別会のシーズンですね。
今年も歓送迎会があり、2組参加したのですが両方居酒屋「てんくう」でした。
10人以上集まるような飲み会には向いていると感じました。

歓送迎会で「てんくう」に行ってきた感想

 

幹事は別々でしたので、2組の歓送迎会は「てんくう」はてんくうでも
  • 静岡両替町店
  • 静岡紺屋町店
それぞれ違いました。
どっちが良かったかというと、お店つくりだけが違うのですが(内容はたぶん同じ)両替町店の方が普通の少し落ち着いた居酒屋のような感じで、紺屋町の方が居酒屋としては少し変わった感じのお店の雰囲気でした。(シャンソンビルで昔、コンビニでしたね)


たぶん、両方4,000円程度でしたので、同じコースだったのではなかったかと思います。

印象に残った料理はドーム型の卵焼き「てんくう大橋出し巻き玉子」


こちらの料理が印象的で、
「あれ?これたぶん別の歓送迎会に行った時と同じコースじゃない?」
と思いました。
実際、調べてみるとこの料理は大体「てんくう」のどのコースにも入っているようです。

2015年4月26日日曜日

日本酒「正雪」の後味が何かの味に思えるのだが。静岡県由比の日本酒

IMG_5166

静岡県の由比の地酒「正雪」を、どーんと買ってきて
家で飲んでいます!

 

日本酒正雪は由比の「神沢川酒造場」のお酒

image

ちなみに、
日本酒の「正雪」は由比のお酒です!(人から聞いて知ったネタですがw)

日本酒はなかなか家飲み用には買わないのですが、静岡男児たるもの靜岡の地酒を知るためにと買ってみましたーw

2015年3月24日火曜日

静岡市はプラモデルも有名。お茶以外もある静岡駅南ホビースクエアー

静岡市はプラモデルや玩具(ホビー)の街でもあります。
理由はというと、大きな点では

  • 静岡市にはタミヤ(田宮模型)の本社がある
  • 静岡市にはバンダイの工場がある(完全予約制で工場見学も出来る有名な工場)

という点でしょう。
皆さん、さすがに「タミヤ」と「バンダイ」はご存知ですよね?日本の男なら誰もが知っている会社です!
それが静岡市にあるわけです、なので静岡市はホビーのまちなんです!

 

静岡はお茶以外でも有名なのはプラモデルや玩具といったホビーです!

image

そんなホビーのまち静岡には、

  • 静岡駅南にホビースクエアー

があり、

  • 時々ツインメッセ会場でホビーショー

が行われています。
静岡駅南にあるホビースクエアーに久しぶりに行ったのでまた紹介します

 

静岡駅南ホビースクエアー

IMG_3745

静岡駅南にホビースクエアーという無料で入れる展示場があるので
もしも観光とかで静岡駅に立ち寄ったらちょっと覗いてみてはどうでしょうか?
ソファーもあるのでちょっと休憩も出来ます。

所要時間は15分くらいだし、静岡駅からものの5分くらいで行けます

2015年1月6日火曜日

延命酢や和風わかめスープで有名な「マルヤス」に通販じゃなく直接店舗に行ってみた!静岡市

皆さんは知っているでしょうか?

  • 延命酢
  • ガゴメ昆布・芽かぶ入り和風わかめスープ
  • ひじきふりかけ

とかが売っている、静岡の通販店でそこそこ目に留まるお店「マルヤス」を。
「延命酢」が一番の有名かも知れませんね、時々耳にする商品です。

image

俺は今まで、知らなかったのですが・・・
この「マルヤス」というお店は静岡市にあり「それなら直接買いに行った方が安いのでは?(送料とか)」なんて考え、行ってきました!

 

静岡市にある「マルヤス」に通販じゃなく直接店舗に行ってきました!

IMG_0904

駿河うまいものマルヤス本店が静岡市のこんなところに!

知らなかったー(-.-;)
ネットでは、俺の中では静岡では結構有名な方ではないかと思ったのですが、実際に行ってみると意外と小さいですねー(-.-;)
雰囲気に溶け込んだ感じでした。

駐車場も二台くらい置けそうでした

2014年12月30日火曜日

ふりかけの起点「鮪 わさび醤油味」を食べた感想。静岡のお土産にどうか?

あー、今年ももうすぐで終わりですねー。
皆さん、2014年はどうだったでしょうか?
俺はといいますと、色々変化があった年なのですが、忙しさ・変化を言い訳に
あまり俺としては成長や満足いく感じには生きられません、今年も(-.-;)

あーあ、どうしたもんでしょうね・・・

ということで、ちょっと豪華な年末でも過ごそうと、まぐろ味のふりかけを買ってみました!w
まぐろのふりかけって食べたことありますか?

 

ふりかけの起点「鮪 わさび醤油味」を食べた感想。

IMG_0892

「えっ、刺し身!?」って思うかも知れません。

なぜなら、生のまぐろの刺し身の写真ですからねー(-.-;)
「生ものをふりかけに?」ってイメージになってしまいますよね。
でも、そんなわけないじゃないですかw 刺し身の味わいだけですよw
魚のふりかけって考えたらそんなに意外じゃないですよね。

2014年11月28日金曜日

静岡で超有名!炭焼きげんこつハンバーグの「さわやか」。静岡でも東部の人は知らない

静岡市に住んでいる人ならば、もちろん知っていますよね?炭焼きレストラン「さわやか」を。
最近はインターネットの記事なんかでも紹介され、意外と全国区的に知名度をあげていますが
今でも静岡県内のみのお店ですね!

新静岡セノバのレストランフロアなんていくと、さわやかから肉の良い匂いがしますよね~

 

静岡で超有名!炭焼きげんこつハンバーグの「さわやか」。

IMG_9712

静岡では超有名ですよね!
何で有名かというと、やはり懐かしい系のCMですよね。
キーワードは

  • 炭焼きレストラン
  • げんこつハンバーグ

です。
でも、静岡市で「さわやか」の名前を聞くようになったのは昔からでは無いですよね?
いつからだったか調べました。

 

静岡市に炭焼きレストラン「さわやか」がオープンしたのは2002年

image
[会社案内] 会社概要 | 炭焼きレストランさわやか

静岡市で炭焼きレストラン「さわやか」がオープンしたのは、2002年でした。
今から12年前ですね。
考えてみると、確かに静岡市で炭焼きレストラン「さわやか」の名前をよく聞くようになったのは、ここ10年くらいな気がします。

それまではハンバーグと言うか、ステーキ屋の「あさくま」(名古屋)が名をはせていた記憶があります。

 

静岡市より先に藤枝や焼津には「さわやか」があった

この時は、若干知名度は低かったですが・・・
俺の記憶に寄ると、確かに焼津や藤枝には結構昔から「さわやか」がありました。
この当時は(20年くらい前)、「さわやか」はありましたがそこまで有名というわけではありませんでした。

でも、静岡のローカルCMとして流れていたような記憶はあります。これが有名な理由かもですね。

2014年11月17日月曜日

ラムネ博物館に行ってきた感想。清水のドリプラ(ドリームプラザ)

image

清水のドリプラにある「ラムネ博物館」に行ったことがあるでしょうか?
最近出来ましたにょね、木村飲料の。
10月8日にオープンしたそうです。
行ってみると、意外とこじんまりしていました(-.-;)

 

ラムネ博物館に行ってきた感想。清水のドリプラ

IMG_9449

いろんなラムネが売っていますねー。
木村飲料というのを俺が知ったのは、

  • しずおかコーラ
  • 富士山サイダー

からだったのですが、静岡の会社「木村飲料」はなかなかすごい会社だったんですねー。

2014年11月11日火曜日

清水みなと屋台祭りの雰囲気は?気になったには萌系ふりかけ

IMG_9422
静岡市の清水駅東口で「清水みなと屋台まつり」が行われていたので
昼飯ついでに行ってきました!
静岡商工会議所主催のイベントのようです。
清水駅周辺も結構イベントやっているんですねー。

清水みなと屋台まつりに行った感想と雰囲気は?

IMG_9416
お昼ぐらいに「清水みなと屋台まつり」に行ったのですが、
なかなか盛況ですねー、人も多かったです。
静岡市のイベントは、よく青葉通で行われていて横にずっと続く会場ですが
清水の場合のイベントは、広場があるんですねー、まとまっている感じが余計に人が多く思えました。

2014年10月7日火曜日

静岡産桜えび・しらすの「しっとりわかめふりかけ」の感想。味の新富士屋が安く買えた

IMG_7638

「こっこ庵」で、ついつい買ってしまったふりかけがあります。
なんとなく美味しそうだなーと思いたまたま買ったんですが
それが「しっとりわかめふりかけ 静岡産桜えび 静岡産しらす」です。

 

静岡産桜えび・しらすの「しっとりわかめふりかけ」の感想。

IMG_7639

調べてみると、こっこの会社(ミホミ)とは違いますが、やはりこちらも静岡の会社「新富士屋食品株式会社」という会社の商品です。
「こっこ庵で買う必要なかったなー」なんて思いましたが、そうでも無かったんです。

なぜならば

2014年10月5日日曜日

静岡市「こっこ庵」に行ってきた感想。静岡のお土産売り場、安倍川もちを作っている所が見学できる

image

静岡に住んでいれば、「こっこ」を知らない人はいないんじゃないかと思います。
「玉子かな?ケーキかな?こっここっこひよこっ子」
のCMでお馴染みの「こっこ」(CMの歌も普通に静岡県民なら覚えている程度ですよね?w)、こんな静岡におなじみな「こっこ」ですが、全国的に見たらどうなんでしょーか?(-.-;)気になります。

そんな静岡では知名度が高くお馴染みの「こっこ」がちょっと前に作った「こっこ庵」という直販のお店に行ってきました!

 

静岡市「こっこ庵」に行ってきた感想。

IMG_7537

「こっこ庵」が出来ていることは知っていましたが(2014/5/25オープン)、なかなか行く機会がなく今まで行ったことはありませんでした。
今回はじめて行ってきました!

ちなみに、10時過ぎくらいに行きましたが駐車場はガラ空きでした(-.-;)

2014年9月30日火曜日

驚愕!静岡市役所的民間の平均年収は638万円らしい

俺的には驚愕の出来事をニュースで見た。
静岡市の職員が給与引き上げ勧告をしているのですが、その中に書かれている民間の平均年収水準という金額に驚きました。
俺の給料と比べ。

 

驚愕!静岡市役所的民間の平均年収は638万円らしい

image

638万3千円が静岡市がいう民間の水準の年収らしい、、、
俺の年収、俺の会社の平均給与額は全然届いてないのだが、、、驚愕過ぎる(-.-;)
そして、現在の静岡市の平均年間給与にも全然届いてない、、、

 

静岡市は民間の平均年収がわかるのか?

2014年7月17日木曜日

清水メンチかつのり弁の”清水”である理由は?静岡ローカルCMでお馴染みのお弁当屋「どんどん」

静岡の人でお弁当屋の「どんどん(DonDon)」を知らない人はほぼいないのでは無いでしょうか?

いや、もしかしたら年代なのでしょうか、、、
「どんどん」と言ったら、最も印象に残る静岡ローカルCMの1つではないでしょうか

さて問題です。
今話題のハッピーグルメ弁当とは?

image

そんなお弁当屋「どんどん」で気になったメニューがありました、それが清水メンチかつです!

 

清水メンチかつのり弁の”清水”である理由は?静岡ローカルCMでお馴染みのお弁当屋「どんどん」

IMG_5671

お弁当屋「どんどん」に久しぶりに行ったら、
ご当地グルメなるものがあって、普通の弁当よりそそられてしまいましたw

 

お弁当「どんどん」のご当地グルメ弁当

IMG_5672

2014年6月30日月曜日

静岡で手土産を買うのにピッタリなお店「かしはる」。菓子折り購入

みなさん、「かしはる」ってご存知でしょうか?

俺の中では有名なのですが、実はそうでも無かったのかもしれません。
知り合いに話しら所、知らなかったので(-.-;)

どこかのお宅にお世話になる時、また挨拶に行く時に、よく手土産とか菓子折りを持っていきますよね?
俺は、その手土産とか菓子折りを買おうと思った時に、直ぐに頭に浮かぶのが「かしはる」です。

image

焼津に本社があるみたいですね

 

静岡で手土産を買うのにピッタリなお店「かしはる」。

IMG_5316

静岡の特徴を活かした静岡ならではのお菓子作りを目指しているそうです。
確かに、静岡っぽいネーミングのお菓子もみかけますが、かしはるの普通っぽいお菓子の方が俺は好きだったりしますw

そんな「かしはる」のお菓子を紹介します。
もちろん静岡の会社ですよ!

image
株式会社かしはる 会社概要