ラベル 名物@他県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 名物@他県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月12日木曜日

名古屋土産、黄金缶のゆかりを買う。欲しくなる黄金グッズ



名古屋に行く機会がありまして、
次にいつ来るか分からないので、たまには(自分に)お土産を買おうと
お土産売り場で悩みました。

名古屋のお土産といえばゆかり。しかも黄金缶の


悩んだ挙句、
結局いつものゆかりを買ってしまいました。
でも、いつものゆかりではつまらないと思い、黄金缶のゆかりを300円程度プラスして買いました笑

2018年4月19日木曜日

豊橋名物「豊橋カレーうどん」を玉川でランチ。豊橋駅近く

また豊橋駅に行ったので、今度は調べて豊橋カレーうどんを食べに行きました。
豊橋駅から出て、少し行ったところに
  • 玉川うどん広小路本店
があり、豊橋カレーうどんが大好評という話(自らのホームページより)でしたので
ランチに行ってきました。

豊橋駅近く玉川うどん広小路本店でランチ



ランチに入ったのは平日の13時半。
平日でお昼時を過ぎていたので、特に混んでなく入れました。
お昼時を過ぎていましたが、他にもお客さんはいました。



2018年4月17日火曜日

東京駅の駅弁祭で何弁当を選ぶ?ランキング

東京駅に駅弁屋「祭」がありますよね。
全国のいろんな駅弁が売られています。



正直、駅弁ってあまり買って食べたことが無かったです(-.-;)
なので、今回買ってみようといったのですが・・・

色々沢山駅弁がありすぎて何が食べたいのかわからなくなりました


駅弁や屋「祭」では日本各地の有名駅弁などを約200種類取り揃えているそうです。
多すぎです・・・選びきれない(-.-;)

2018年4月11日水曜日

東京タワー、入場するだけなら無料。日本観光お土産売り場

日本といえば、東京。
東京といえば、東京タワー!
それも、ひと昔前の話かもしれません(-.-;)

そんな懐かしい、東京タワーは2018年今も観光客でにぎわっているのか
見てきましたー!
まずは、無料で行ける範囲まで紹介します。

東京タワーの真下外。ゆるきゃら写真撮影とクレープ屋さん

まずは、東京タワーの真下の外。
もちろん無料です。



東京タワーの外には、東京タワー公式のゆるキャラ
  • ノッポン兄弟

と写真撮影が出来ます。
こんな東京タワーキャラクターがいるなんて、知らなかった~。

2018年3月29日木曜日

名古屋といえば味噌カツ。みそかつの店「けんと」でランチ。

久しぶりに名古屋に行ってきました、もちろん仕事で(-.-;)
静岡県民が思う、名古屋のご当地グルメって何でしょうか?
俺が想像するのは


  • 味噌煮込みうどん
  • 味噌カツ
  • ひつまぶし
  • きしめん
  • あんかけパスタ
ですね。
名古屋はやっぱご飯ですよね!名物が多いです。
そんな名古屋で味噌カツを食べてきました。

みそかつのお店「けんと」でランチ


何で「けんと」なのかというと、
ランチタイムに近くで味噌カツのお店をインターネット探したところ、「けんと」が一番近かったからです。

スマホ&インターネット、便利ですよねー(-.-;)

2018年3月28日水曜日

ついに食べてきた豊橋カレーうどん。豊橋駅のみかわの郷

豊橋のカレーうどんってご存知でしょうか?
2009年あたりから出てきたご当地グルメのようです。
そんな豊橋カレーうどん、やっと食べてきました!

豊橋カレーうどんとは?

豊橋市は、もともとうどんに歴史があり、そんなうどんを中心に開発されたご当地グルメが
  • 豊橋カレーうどん
だそうです。


豊橋カレーうどんには明確なルールというか定義が存在し
  • うどん麺は自家製麺とする。
  • 器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順に盛る。
  • 日本一位の生産量を誇る「豊橋産のうずら卵」を具に使用する。
  • 福神漬または壺漬け・紅しょうがを添える。
  • 愛情を持って作る。
豊橋になじみ深い豊橋の「うどん」と「豊橋産のうずらの卵」が、ポイントで
器の底から、ご飯、とろろ、カレーうどんの順にミスター味っ子ばりに構成されているのが特徴ですね。

2018年3月16日金曜日

豊橋といえばブラックサンダー。豊橋駅で

豊橋といえば


を紹介しましたが、
忘れてならないのが、ブラックサンダー。



あのチョコお菓子で有名なブラックサンダーは豊橋出身なんです!豊橋名物


知ってましたか?

2018年3月7日水曜日

夜の桜木町駅を散歩。横浜夜景を堪能、風景写真

横浜、いいですよね~。
前回の記事でも書いたように、横浜は俺の第二の故郷です(勝手に)笑
横浜の中でも桜木町駅、みなとみらい!散歩のし甲斐があります。



桜木町駅に着いたのは案の定、22時過ぎでしたが
そこから第二の故郷を1時間ほど夜の散歩をして回りました。

まずは桜木町駅から見えるランドマークタワー


桜木町駅を降りると、ランドマークタワーが見えます。
ランドマークタワーは横浜の象徴的ですよね。

2018年2月22日木曜日

静岡民が浅草といえば



静岡民にとって、浅草というとどんなイメージでしょうか。
雷門、仲見世は有名ですよね。
そして、スカイツリーは浅草には入らないかもです。
さらに、日本ぽさから、人力車も想像するかもしれません。

浅草寺、雷門


有名も有名ですが、今回浅草についたのは夜だったので
浅草寺のライトアップが目立ちました。

2018年2月21日水曜日

浅草駅からスカイツリーまで歩く。東京、夜の散歩と写真

前回、仕事の出張で浅草に宿泊しました。
浅草寺を堪能したところ、ふと見上げると、スカイツリーが結構近くに見えましたので
酔っ払ってはいましたが、夜の散歩でスカイツリーまで歩きました。
スカイツリーのよるさん(夜の散歩)&お土産写真になります。

近くに見えたが遠かったスカイツリー


正直、近くに見えましたが・・・、
歩いてみると結構遠かったです(-.-;)
スカイツリーが大きかったせいで、直ぐつきそうに見えました(-.-;)

結果的に20分~30分くらい歩きました、スカイツリーまで着くのに。
(Google Mapで19分ですね、浅草駅からスカイツリー駅まで)

浅草駅からスカイツリー駅の間には川がある。立ちはだかるのは有名な隅田川

2018年2月20日火曜日

夜の浅草を散歩。浅草観光、浅草寺・雷門の夜景写真

仕事で東京に行く機会があり、浅草に宿泊しました。
せっかく浅草に行くので、浅草観光もしようかなと思ったんですが、
案の定、浅草に着いた時には夜の21時過ぎ(-.-;)

静岡から夜中の浅草観光をしてきました!

浅草といえば、なんでしょうか?
浅草駅に着くと、直ぐに
  • 浅草寺(せんそうじ)、金龍山の雷門


が出迎えてくれました。
21時くらいなら、まだ観光客がいました。



2017年12月19日火曜日

鹿児島限定の焼酎をふるさと納税で入手。年末暮らし

クリスマスシーズンも近いですねー。
みなさん、年末をどのようにお暮しでしょうか?

俺はふるさと納税を、沢山あるなかから選び、注文し、年末を楽しんでいます。
毎年、お酒は何かしら注文したいと思っているんですけど、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【ふるさと納税】 本格焼酎ふるさと鹿児島限定セット 小正醸造
価格:10000円(税込、送料無料) (2017/12/17時点)

鹿児島限定の焼酎

今年は鹿児島限定の焼酎を注文しました、ふるさと納税で。
店舗では鹿児島県でしか売られていないとのことでした。
(通販では買えるっぽいですけど)



2017年10月10日火曜日

豊橋ゆるキャラ「トヨッキー」を知っているか!?

静岡県民のみなさん、豊橋って行ったことがありますか?

正直、なんだか中途半端で行ったことが無かったです(-.-;)
そんな豊橋駅に行ったところ

豊橋駅ではゆるキャラトヨッキーを前面に押していた!


う~ん、
特に豊橋のゆるキャラ知りたかったわけじゃなかったんですけど・・・
豊橋駅に降り立ったら、勝手に目に入ってくる感じ(-.-;)

トヨッキー。

たまたまだったのかな?
もしも静岡駅降りたら、あおいくんだったら、少し嫌だな(-.-;)

2017年6月15日木曜日

静岡県民が大阪行ったら思うことあるある

みなさんは大阪によく行ったりしますでしょうか?
東京は行くことがあっても、あまり大阪に行くことは無いのですが、
仕事で大阪に行く機会があり、静岡県民の俺が大阪に行ってきて感じたことを書きたいと思います。


新大阪は新幹線(ひかり)で行くと静岡からでも意外と近い

ひかりの始発だけかもしれませんが、一時間半で静岡駅から新大阪駅まで行けました。
近っ!!
ってかこのひかりは、新大阪まで

  • 静岡→名古屋→京都→新大阪

と三駅しか止まりませんでした!



昔はもっと遠い印象だったのになー、と調べてみたところ
通常のひかりは、上記に浜松が加えられ、静岡から新大阪まで約1時間50分かかりました。
こだまだと、9駅停車し、静岡から新大阪まで約2時間30分でした。
まあ、こんな印象でしたね(-.-;)
始発のひかりが近いってことでした。

2017年4月25日火曜日

四国香川郷土料理居酒屋「釜焼鳥本舗 おやひなや」

静岡県浜松市に四国香川の郷土料理が楽しめる居酒屋「釜焼鳥本舗 おやひなや」がオープンしたと聞きました。
四国を本社として全国展開中のお店です。
今回は残念ながら浜松店ではなく、西新宿にある東京新大ガード店に行ってきましたー。

まずは東京は新宿のゴジラ


新宿で飲むなんてことは滅多にないのですが、今回は新宿で飲んできました。
新宿というと歌舞伎町。
歌舞伎町も行ってみたかったのですが、そもそも新宿も駅しか行ったことがなかったので、キョロキョロしてしまいました。
歌舞伎町のゴジラも(遠くからですが)見えました!

2015年10月1日木曜日

名古屋の味噌カツ「矢場とん」を侮っていた。行列と駐車場



シルバーウイークに名古屋に遊びに行ったので
そのついでになにか食べようと考え、せっかくだからと

名古屋→味噌カツ→矢場とん

に行くことにしました。

矢場とんは行列が出来ているという噂だったのですが、そうは言っても
「そんな毎日行列が出来てはないだろ、味噌カツだよ?」
と思い、行きました・・・結果は

名古屋の矢場とんを侮っていました。ランチタイム行列ができていました!

シルバーウィークの丁度ランチタイムの12時
名古屋は矢場とん本店

噂通り行列ができていました・・・

味噌カツを侮っていました、俺。

2014年9月19日金曜日

神保町は古書の街。東京の神保町を散歩してわかったこと。

東京の神保町を散歩してわからったことがあります。
それは異常に古書屋が多い!
これは誰もが気づくレベルではないでしょうか!?
一体何でこんなに古書屋が多いのでしょうか?

神保町は本屋・古書屋の街。東京の神保町を散歩してわかったこと。

IMG_6720
いやー、びっくりするくらい多いですよ!
静岡では考えられない・・・(-.-;)

神保町の本屋の多さが異常だと思った

image

2014年9月18日木曜日

神保町はカレーの街。東京の神保町を散歩してわかったこと。

東京の神保町を散歩してわかったこと。

ランチタイムに昼飯屋を探して散歩していたのですが、気がついたことがありました・・・
それは

「キッチン南海」というカレー屋がランチタイム長蛇の列だった。

IMG_6771

しかも、俺が東京に滞在していた平日毎日だった(-.-;)
これだけ行列ができても食べたいと思うということは「すげー人気なんだなー」ということがよくわかった。

 

平日ランチタイムのカレー待ち行列。

image

男の人だけでなく、女性も並んでいるんですねー。
カレー好きも多い街なのかもしれませんねw

 

残念ながら今回は食べれませんでした。「キッチン南海」

image

2014年7月31日木曜日

マルちゃんの「沖縄そば」カップラーメンを食べた感想。沖縄限定発売を静岡で入手

マルちゃんの「沖縄そば」カップラーメン
沖縄限定発売とありますが、静岡でも売っていました。

見かけたのは、マックスバリューの「おいしーさー沖縄フェア」と、静岡市にある「わしたショップ」です。
まあ、両方沖縄から逆輸入したような感じですね。

image

 

マルちゃんの「沖縄そば」カップラーメンを食べた感想。沖縄限定発売

IMG_5811

最近、沖縄そばで失敗続きですので、三度目のチャレンジです!w

2014年7月18日金曜日

箸を刺しても崩れない超固い豆腐!沖縄の島豆腐

まあ、俺は豆腐好きなので(最近)、よくちょっと固めの木綿豆腐を買うのですがw
すごい豆腐に出会ってしまいました!

それは

箸を刺しても崩れない超固い豆腐!沖縄の島豆腐

です。

豆腐の世界は、広く、そして深いんですねー(-.-;)
知りませんでした

IMG_5821

豆腐って箸で普通つかむのが大変ですよね、崩れてしまい。
しかし、この島豆腐は普通じゃない硬さなんです!

これなら子供とかでも箸でつかむのが楽ですね!w

IMG_5822