前回の記事でも書いたように、横浜は俺の第二の故郷です(勝手に)笑
横浜の中でも桜木町駅、みなとみらい!散歩のし甲斐があります。

桜木町駅に着いたのは案の定、22時過ぎでしたが
そこから第二の故郷を1時間ほど夜の散歩をして回りました。
まずは桜木町駅から見えるランドマークタワー
ランドマークタワーは横浜の象徴的ですよね。
静岡市にはいろんな奥地があり
そして、静岡の奥地では田舎暮らしの風景が楽しめます。
静岡と言えば、お茶畑!
今回、初めて水見色に気持ちを癒やしに行ってきましたw
静岡街中から安倍川を渡り、羽鳥に抜け、ずっと奥地に行ったところが水見色です。
水見色では静岡市でありながら、小学校で天然のスケートリンクで滑れることで有名ですね!
後は、
がります。
今回確かめなかったのですが、水見色の奥地にはサンショウウオがいると示すような看板がありました。
興味深し、静岡市にサンショウウオ(-.-;)
今回は古民家のお店、かつやま製茶を目指して水見色に行ってきました。
日曜の昼間からお酒を飲めるお店を静岡市街で歩きまわり探しました。
時間は14時半。
どこかないかなー?
14時からオープンの飲み屋は、歩いて探しましたがなかなか見つけられ無いものなんですねー(-.-;)
しかし、15時からオープンの飲み屋は見つけました!
それは
でした
参考までに日曜お昼に見て回った飲み屋はと言うと
前々から気にはなっていたのですが、、、
ほとんど一見、普通の家のようで、ちょっと入りづらかったんですよね。
今回、その焼津のケーキ屋「モリヤ」に行ってきました。
お店だというのは気がついていましたが、
何屋か実は知りませんでした(-.-;)wケーキ屋だったんですね。
それにしても入口も見えなく入りづらい(-.-;)w
浜松市にミニ水族館みたいな施設があるという話を聞き、行ってみました。
それが浜名湖体験学習施設「ウォット」です。
実際、行ってみると今まで「ここは何の施設なんだろー?」と気になっていた場所でした。
高校生以下、無料で大人は310円という安い入場料の施設でした!
ちょうど、静岡市でいうところの「るくる」みたいな子供向けの施設のようですね。
俺は魚(特に生きている淡水魚。生で食べるという意味ではありませんw)が好きなので、どんなところなのか楽しみでした!
皆さん、オクシズって聞いたことありますか?
静岡市に住んでいると時々聞くキーワードだと思うのですが・・・
オクシズとは、静岡市の奥のことです(-.-;)w
そんな静岡の奥地にひまわり畑があると聞き、ドライブ&探検に行ってきました!
噂通り、本当にひまわり畑が静岡市にありました!
静岡の奥地は、広いですねー
静岡市のドライブには良い感じですね!
場所は、玉川地区の桂山ってところにあります。
静岡鑑定団って知っていますか?行ったことあるでしょうか?
静岡以外にもありますが、
おもちゃや、ゲーム、CD、DVDなんかが売れて、また中古で安く買うことが出来るお店です。
どちらかというと子供向けのお店かと思っていました(-.-;)
知りませんでした、、、意外にも釣具の売買も出来るんですね!
釣具を売ったり、中古品を買ったりすると言ったら、静岡なら
思いつきます、釣り好きの人はよく行っているのではないでしょうか。
イシグロは、静岡県は浜松市の会社ですね!
でも、意外にも鑑定団でも釣具の売買が出来たんです。
皆さん、最近うなぎを食べましたか?
俺は久しくうなぎを食べに行ってないですねー。
せっかく静岡県に住んでいるのに浜松市のウナギを全く知らないのも静岡県民としてちょっとさびしいと思い
浜松まで出張してウナギを食べに行ってきました!
問題はどこのうなぎ屋に行くかということですが、今回は明治創業の老舗うなぎ屋「八百徳」に行ってきました!
問題はどこのうなぎ屋に行くかということですが、悩みました、、、
今回は、老舗の歴史あるうなぎ屋にしようと「うなぎ八百徳」を選びました。
その他の老舗には
もありました。
浜松のうなぎの養殖の歴史は明治24年(1891年)からが第一歩らしいので、同じ明治創業はかなりの老舗ですね。
ボートレース(競艇)って行ったことありますか?
静岡県には浜松市に浜名湖ボートレース場がありますよね、どうやって遊ぶのでしょうか?
今回、完全な初心者の俺が、知識装備0で飛び込みで行ってきましたので紹介します。
完全に無知な初心者なので、何もかもわかりませんでした(-.-;)w
一応、いろいろ聞いてきましたw
実は
毎日浜名湖ボートレース場は開いているのですが、浜名湖で実レースを開催している日が決まっています。
「浜名湖」の欄に書かれている日は、浜名湖のレース場で実際にレースが行われています。
書かれていない日は、全国の別のレース場の場外レースを特大テレビで楽しむ感じだそうです。
やはり実際に浜名湖でレースが行われている時に行くべきですよね!そうじゃなきゃ楽しめません。
横浜に行った時に赤レンガ倉庫を通ったら、何やら楽しげなイベントがやっているではないですか!
「いったいなんだろうと?」と近づいてみたら、たまたまビールのイベントがやっていました。
なので、たまたまなのですがその横浜赤レンガ倉庫のビールイベントを見てきましたw
俺がたまたま見かけ行った横浜赤レンガ倉庫でやっていたビールイベントは「横浜フリューリングスフェスト」というイベントでした。
ちょっと、カタカナが長くて、とても言いづらいイベント名ですね(-.-;)
それもそのはず、ドイツ語なんですね
愛知県の豊橋市といえば何を思い浮かべるでしょうか?連想しますでしょうか?
マニアックなところで言うと、「ブラックサンダー」(お菓子)の工場もありますが、ブラックサンダーの会社「遊楽製菓」の本社は東京です(-.-;)
愛知県の豊橋市といえば、名物は「ちくわ」でしょう!ヤマサのちくわです!
ということで豊橋市には「ちくわの里」がありますので、俺も里に行ってきました行ってきました!
豊川インター近くに、豊橋名産としてヤマサ「ちくわ」のちくわの里があります!
豊橋といえばちくわ!ちくわといえば豊橋!ということで高速道路の豊川インターを降り、「ちくわの里」に行ってきました
「ヤマサ」と聞くとテレビCMの影響から、醤油とか昆布つゆを連想するかともいるかと思いますが、ヤマサのちくわは違います。
醤油のヤマサは、「ヤマサ醤油株式会社」であり
ちくわのヤマサは「ヤマサちくわ株式会社」で違う会社なんです。
豊橋名産の方は「ヤマサちくわ」の方です
静岡市って縦に長いですよね(-.-;) かなりの山奥まであります。
静岡市の足久保ってご存知でしょうか?
足久保は、第二東名のインターが近くに出来、一見住宅街もありますが、なかなか奥地も広く自然であふれています。
そんな足久保にあるパン屋さんに行ってきました
ちょっと、一見パン屋とは思えない感じですねw
探検気分で興味を惹かれますw
今回の記事では探検気分で秘境のパン屋を案内します
静岡市の奥地は奥地でも比較的大きめの道路、美和街道があります。
美和中学校から足久保小学校の方にずっと一本道があるのですが、そこに「サトパン」の看板が出ています。
一言、
最近久々に伊勢丹近くを通って驚いたのですが・・・
静岡市の呉服町通り、伊勢丹近くにドデカイTUTAYAが出来てましたね!
静岡らしからぬ感じで驚きました。
2014年4月4日にオープンしたそうです!
知ってましたか?
あまりに巨大で驚きました、、、、
TUTAYAの前って何がりましたっけ?思い出せない・・・
Googleのストリートビューで見たところ、2012年には既に地区再開発事業が動いてて、ずっと工事中だったんですね
ちなみに、
静岡まつりは青葉通でも少しイベント会場が出ていました。
こっちは、祭りに集まった人って感じだけではなくて、
普通に休日の買い物客とか行き交う人とかもいそうな感じでしたね
静岡まつりは、浅間神社の方まで行われているという話でしたので
いつもは駿府城止まりだったのですが、今回は浅間神社まで行ってきました。
静岡まつりで浅間神社には初めて行きました。
浅間神社までの道のりは(駿府公園から)、ほぼ的屋だらけなので、誘惑に勝てるかどうかがポイントになりますw
静岡市の宇津ノ谷峠にある蕎麦屋さん「きしがみ」をご存知でしょうか?
自分は静岡市のフリーペーパー「すろーかる(旧すろーらいふ)」を見て初めて知りました。
宇津ノ谷峠と行ったら、その昔、肝試しくらいでしか行ったことがありませんでしたが、今回蕎麦処「きしがみ」に行ってきました
静岡市にこんな場所があるんですね!
これは昔っぽくて集落的な雰囲気で、良いです!
静岡おまちバル第五回目に参加してきました!
二軒目に行ったのは、今まで行ったことのなかった静岡市の横丁、ひょうたん横丁にある「伽羅(きゃら)」です
今まで、ここの横丁の奥地は覗いたことはあっても、お店の中に入ったことはありませんでした
まさにバルを利用した探検でしたw
※行ったのは、普通に飲み屋としてではなく静岡おまちバルとしてです
ヤバイね!w
伽羅(きゃら)には行ったことある人は少ないのではないでしょうか?
ちょっと場所的に奥まっているし、行き止まりだし、怪しいので・・・w
でも俺はそんなお店が知りたかった!w
結構食べたなー(-.-;)
ずわい蟹と高級白身魚のコラボレーションらしい!
高級白身魚の名前を明かしていないところが気になりますが・・・w
ずわい天を購入すると、さらっと焼いて引き渡される。
コンビニで売っている巨大カニカマの2倍ぐらいの大きさですが、味はセブンイレブンで100円で買ったカニカマより美味かった!
また屋台で見かけたら買っちゃうかも率が高いです
ひっそりした感じの場所にある知る人ぞ知るような居酒屋って好きです
ちょっと、ひっそりした場所にあり、知る人ぞ知ると言うか、そんなに混んでなくちょっと立ち寄れる飲み屋さん
まだ、出来てそんなに経っていないらしいですけどね、今年お店をオープンさせたそうです
どこかわかりますか?
七軒町の映画館の近くの通りなんです
もうこの通り自体が、既にひっそりしていますしねw
そんあ七軒町の通りに、こんな「K.Masuo」の看板があるんです
いやー、やばいですねー
入るに勇気が要りますねーw、そんな路地裏にある飲み屋さんなんです「K.Masuo」
入ってしまえば居心地良しですけどね!w