オリーブオイルは体に良いと言われています。
オリーブオイル通になると、イタリア人になれると言われています笑
これは日本の中にあるイタリアと呼ばれるサイゼリアでオリーブオイルを摂取するしかないです!笑
サイゼリアの無料の調味料にオリーブオイルがある
オリーブオイルを摂取すれば、イタリア人だけでなくもこみちになれる可能性も秘めているわけです笑
これはサイゼリアでオリーブオイルを食らうしかないですね。
くら寿司に行ったりしますか?
くら寿司では、意外とサイドメニューが美味しいという話をネットで聞いたりします。
話題に聞くのが
です。しかし、回転寿司にいくと、やはり寿司を食べたくなります、それで今まで食べたことがありませんでした、、、
今回はくら寿司にサイドメニューを食べに行ってきました!
やはり、気になるのはあラーメンとイベリコ豚丼。
今まで一度も食べたことがありませんでした(-.-;)
しかも、今回サイドメニューを食べに行ったところ、「大人気のイベリコ豚丼がさらにおいしくなって新登場」との広告もあるではないですか!
これは食べるしかないですね!イベリコ豚丼
以前、静岡市のお土産としてわさびの「田丸屋」で購入したものなのですが
透明なペットボトルがお茶に変わるという色が変わるという魅力的な飲み物です。
なんか、昔はこういった飲み物が駄菓子屋とかであった記憶がしますが、最近はないですねー。
210円と若干高かったのですが、ついついどんなものかと購入してしまいましたw
だいぶ前に買ったのですが、ずっと冷蔵庫の中に閉まっていました(-.-;)
ついに、いよいよ、二日酔い時に開封して飲みました!w
今までずっと気にはなっていたのに、素通りしている静岡駅地下の場所がありした。
それは、お店のようにも見えるし、静岡情報スポットのようにも見えるし、、、
なんだろうと思って、最近初めて行ってきました。
とりあえず、タミヤのTシャツとかプラモデルに惹かれて自動ドアを開けて入ってみました。
プラモデルとか売っているのでしょうか?
店内にはお客さんは他に誰も居ませんでした。
俺が通る時はあまり、人が入っているのを見かけませんね(-.-;)
ゲームセンターってどんなイメージでしょうか?
みなさんは結構行くでしょうか?
昔は(俺が小学生、中学生の頃)、怖いイメージがあり
ゲーセンに行くと、喧嘩になったり、カツアゲされたり・・・という噂が有りましたが今はどうなのでしょうか?
久しぶりにゲームセンターにって見てきました。
川崎中1の事件は、ショッキングなニュースでしたよね。正直、俺はかなりショッキングに感じました。
そんな川崎中1事件で悪仲間と知り合ったのはゲームセンターみたいにニュース記事に書かれていました。
静岡市の駅付近のゲームセンターはどんな感じなのでしょうか?
以前、静岡のわさび屋「田丸屋」でお土産で購入した
「静岡わさびカレー」をいよいよ食べようと思いました。
食べた結果、想像を絶する食べ物でした、、、
そもそも、540円のレトルトカレーなんて高いですよね?
正直、お土産じゃなければ買わないと思います。
俺は静岡のことをもっと知りたく、好奇心から買ってしまったんです、、
はありますが、驚きました、、、緑のコーラが売られているってご存知でしょうか?
一瞬、ギョッとしましたね。
何か変な感じで、違和感があり、コカコーラとは思えませんでした。
「コカ・コーラ社はどうしてしまったんだろう?」とw
「植物由来」から「緑」なんですね。
緑と黒、、、今でも変なカラーの組み合わせに感じます(-.-;)
ヘルシーなイメージではなく、むしろギョッとするような危険なパッケージイメージですね(-.-;)w
いやー、俺は辛いのが苦手です。
昔は、そうでも無かったんですけどね(頑張って食べてましたw)、10年くらい前から辛いのを食べなくなり苦手になりました。
この記事を読んでくれている皆さんの中にも、辛いのが苦手な人もいると思いますので参考にして下さい。
ちなみに、俺はカレーは
甘口のバーモンドカレーしかほとんど食べません(-.-;)
そんな俺が
中辛のカレーなんて久しぶりですねー。
まあ、俺が中辛を自ら好んで五十六カレーを購入したわけではなく
五十六カレーのレトルトを貰ったんです。
ということで、何年かぶりですが、辛いカレーにチャレンジしたんです。
まあ、辛いのが苦手っていっても俺も大人、食べれないわけではないですよ。
さーて、レトルトの中辛カレーが出来ましたー。
スパイシーな大人のカレーの匂いがします、なるほど(-.-;)
中をかき混ぜてみると、確かに舞茸らしきものも入っていますね!
ではでは、頂きます!
朝ラーってご存知でしょうか?朝ラーメンのことです。
最近は、藤枝を中心に朝ラーというキーワードを聞きますが、
昔からあった言葉ではないですね、2010年くらいから有名になってきた言葉ですね(昔から朝からラーメンはあったのかも知れませんが、知名度は低かったです)。
そんな話題の朝ラーに行ってきたのですが、
どうせなら朝も最も最速でオープンするお店に行きたいと思い行ってきました!
ちょっと他県の人は行きづらいのではないネタではないでしょうかー。
藤枝の朝ラーの中で、最も朝早く開店するお店が「○元(まるげん)」ラーメンです!
一般的に、藤枝の朝ラーというと早くて5時、普通で6時や7時にオープンするのですが
○元(まるげん)ラーメンは土日祝は朝の3:30からオープンするんです!
そして、6時頃には終了しているそうです、、、、
もう朝なのか夜なのかよくわかりせんね(-.-;)w
そうめんと蕎麦って似ていますよね?
最近、そうめんも蕎麦も乾麺で買って食べているのですが、
ふと、「そうめんと蕎麦を混ぜて食べても変わらないんじゃないか?どうせめんつゆだし」なんて思い、
好奇心にかられ、実際試してみることにしましたw
そうめんと、蕎麦、両方共めんつゆだし、
そんなに変わらないし混ざっていてもへっちゃらだと思うでしょ?
しかし、意外な発見がありました。
いざ作ろうと思ってから
まず、「アレ?」と思ったことは、そうめんと蕎麦では湯で時間が違ったんです
みなさん、味覇と書いてウェイパーと読む商品をご存知でしょうか?
俺は噂には聞いていましたが、今まで買ったことが無かったです。
なぜなら、なかなかのいいお値段で、どう使ったら良いかわからなかったからです。
しかし、俺もいい年なのでウェイパーごときで高いからというのもアレなので、まあものの試しに買ってみましたw
ウェイパーって、なんとなく中華料理の素で、鶏ガラのような固形の調味料と思っていたのですが・・・(勝手に)
開けてびっくり、見てびっくり
俺は麺類大好きで、家で食べるのは麺類がほとんどです。
家で食べる麺類は、
パスタ>そば>やきそば>うどん>ラーメン
といった順が多いです。
中でもパスタとそばは好きでよく食べるんですが、
もしも、パスタの麺で蕎麦のようにして食べたらやっぱ何か違うんだろうか?とつい好奇心にかられたわけです。
めんつゆにパスタを付けて食べるのは、やはり食べづらそうでしたので
(パスタの方がそばに比べつるつるしていて太いので)
パスタにめんつゆをかけて食べました!
大根おろしを付けたおろしそば風です!
見た目は悪くないし、ありそうでしすよね!
う~ん・・・なかなか微妙(-.-;)
マルちゃんの「沖縄そば」カップラーメン
沖縄限定発売とありますが、静岡でも売っていました。
見かけたのは、マックスバリューの「おいしーさー沖縄フェア」と、静岡市にある「わしたショップ」です。
まあ、両方沖縄から逆輸入したような感じですね。
最近、沖縄そばで失敗続きですので、三度目のチャレンジです!w
皆さん、安倍川花火大会見に行きましたか?
俺は、近くで見ることは混んでいるのでここ数年していないのですが、いろんなスポットでちょっと遠巻きに見ることが多いですw
なかなか良いスポットもあったりはしたのですが、毎年他の場所で見ていますw
安倍川花火大会の時は、基本、他市の人は静岡駅まで電車で来てそこからシャトルバスなんかで花火会場まで行くのでは無いのでしょうか。
安倍川花火大会なのに、安倍川駅じゃなくて静岡駅なんだ・・・・。
ふと、安倍川駅がどうなっているのか気になり、今回は安倍川駅に行ってみましたw
夕方、意外と安倍川駅の方や静岡大橋あたりのインター通りからぞろぞろ浴衣姿で歩いている人たちを見かけました。
結構遠くから歩いて行く人も居るんですねー。
安倍川駅で降り立ち、歩いて行く人もいるのでしょうか
そういう人は、高校生くらいの若者が多かったですね(-.-;)
静岡駅に降りる人はバスとかタクシーで行く人が多いのではないでしょうか。
歩いて向かう人はあんまり見ないですね。
本通をぞろぞろ歩いている人は見かけますけどね。
まあ、俺は豆腐好きなので(最近)、よくちょっと固めの木綿豆腐を買うのですがw
すごい豆腐に出会ってしまいました!
それは
です。
豆腐の世界は、広く、そして深いんですねー(-.-;)
知りませんでした
豆腐って箸で普通つかむのが大変ですよね、崩れてしまい。
しかし、この島豆腐は普通じゃない硬さなんです!
これなら子供とかでも箸でつかむのが楽ですね!w
日清の今のCM面白いですよね!
俺は結構好きです、カップヌードル「現代のサムライ篇」
そんな日清から新発売の日清カップヌードルそうめん、カップそうめんが売っていましたので早速食べてみました!
定価が170円のところ、119円で売っていました。
これは買うっきゃ無いですw
今のところ、俺が知る限り、静岡市で一番最安値のラーメンでは無いでしょうか?
静岡市で300円でラーメンが食べれるお店があります。
それが国一沿いにある台湾料理「一龍」です。
前々から「300円台湾ラーメン」の看板の真相が気になっていたのですが、今回確かめに行ってきました!
300円のラーメンってどんなんだと思いますか?
消費税が上がった今でも300円でラーメンを出しているのでしょうか?
「一龍」があった前は、何お店舗か知らないのですが、、、
見た目、良くある「コンビニが潰れて中華料理屋がそのまま入った」的な見た目のお店です。
真相は不明ですが、どこの中華料理屋・台湾料理屋も同じようなコンビニ系のお店つくりですよね(-.-;)
店員さんは中国人ぽく、日本人では無いです。
ここは静岡市街から少し離れてしまうので、あまり見たことある人は少ないかもしれません。
しかし、俺はこの看板が気になって仕方ありませんでした(-.-;)
そしてついに真相を確かめるべく行ってみたわけです
静岡市の鎌田(安倍川駅近く)にある中華料理「味ひろ」なのですが、
ここずっと「とんかつラーメン」って看板が気になって気になって仕方なかったのです。
結構、昔からありますよね?
仮にトンカツをラーメンに浮かべたら、ころもはフヤフヤになってとても美味しそうには思えないし、「一体どーいう理屈だ?」と気になって仕方なかったわけです(-.-;)