2017年7月26日水曜日

藤枝朝ラーのお店はお昼に行くと売切れ。花枇(はなび)

藤枝では朝ラー(朝ラーメン)が人気です。
本当に朝からお客さんが入っているんですよね、

  • むしろ朝ラーじゃないお店の方が少なく、朝ラーじゃないと人気が出ないのでは?

と思ってしまうくらいです。

そんな朝7時から始まるラーメン屋「花枇(はなび)」に行ってきました。

藤枝朝ラー「花枇(はなび)」にランチに行ってきた


外観もお洒落ですね。
2016年8月にオープンしたそうです。
ラーメン屋らしからぬお洒落さですが、元々はMOGUというケーキ・カフェ屋だったようですね。

お店の前に駐車場あり



駐車場はお店前に7台ほどありました。
多いような、少ないような感じです。
やはり、車でないと来れないですからね。

2017年7月25日火曜日

ランチタイム大盛無料蕎麦屋。味の仲見世そばや

静岡市の七間町通りを両替町通り沿いに少し北に超えたところ、
もう少しいうと、静岡駅から来て両替町通りでセガワールドや静活プラザボウルを少し超えたところに、蕎麦屋ののぼりや看板が出ていたので一人でランチに行っていました。

「味の仲見世そばや」にランチ


行ったことは無いのですが、「たぬき亭」というラーメン屋があるビルの二階にあります。
若干静岡駅や町から外れた上に、怪しげで入りづらさはあるんですよね(-.-;)


2017年7月24日月曜日

南幹線国吉田にある人気のおしゃれ系ラーメン屋は?

静岡県総合運動場近くに2016年12月くらいに出来たラーメン屋、ご存知でしょうか?
人気があるラーメン屋ということで噂を聞きました。

実は前回行ったのですが「意外に空いているなー」と思ったら
それもそのはず、たまたま運悪く定休日の木曜日でしたので、今回は木曜日を避けていきました。

静岡県総合運動場近く「麺や厨」にランチに行ってきた


「麺や厨」は清水から移転してきたお店のようですね。
清水の時から人気でファンも多いようです。

だからオープン当初から行列が絶えないんですねー(通るたびに思いました)。

駐車場は第二駐車場もある


駐車場はこんな感じ。
駐車場はありますが、ランチタイムは結構簡単にいっぱいになりそうですね。

2017年7月20日木曜日

藤枝「ちっきん」120%煮干ラーメン冷やし。煮干し100%超え

食べログでも噂でも聞いたことがある藤枝のラーメン屋
  • 無化調らぁめん専門店 ちっきん
に行ってきましたー。
ここは煮干ラーメンで有名で人気とのことでした。



煮干ラーメン初心者の俺にとっては、煮干ラーメンってどんなだ!?って感じ興味がありました。

藤枝「ちっきん」でランチ


「ちっきん」はやはり藤枝のラーメン屋なので、やはり朝ラーと言われるように
朝の7時から営業しています。
今回は朝ラーではなく平日のランチタイムちょっと早めの時間の11時45分くらいに行きました。

2017年7月19日水曜日

駿府匠宿で夏を涼む。くまさん牧場のジェラートは今

静岡市の丸子にある駿府匠宿に行ってきました。
匠宿というと
  • 工芸の体験工房
  • 静岡のお土産売り場
といったイメージでしたけど、
それ以外にも
  • 日本家屋で夏を涼しむ(避暑地的)
  • ランチも楽しめる
ので、夏場にちょっと休憩に立ち寄るスポットとしても良いのではないでしょうか。
まさに鞠子宿(丸子宿)のように。

話が少しそれますが、匠宿付近で

あのジェラートが有名だった、くまさん牧場は今、営業していませんでした


ガーン、、、

お店の前に張り紙がされており、「しばらくの間、酪農に専念したいのでお休みします」的なメッセージが。
インターネットで調べると、2016年1月には似たような状況で営業されていなかったみたいなので、まだ「しばらく」は続いているということですね、、、
再開するのでしょうか?丸子アイスクリーム工房「くまさん牧場」。

2017年7月18日火曜日

匠宿の「たくマル!×タイフェア」に行ってきた。タイを知る

静岡市の丸子にある駿府匠宿でイベントがあったので行ってきました。
  • たくマル!×タイフェア
というイベントで
  • 2017年7月15日~7月17日(10時~16時)
まで開催されていました。



匠宿「たくマル!×タイフェア」イベントの雰囲気


ちなみに、「たくマル」はどうも匠宿マルシェの略で
タイフェアは、「フェスタ」でも「フェス(フェスティバル)」でも無く「フェアー」です。つまり、お祭り的なイベントではなく、市(見本市)的なものですね。

2017年7月17日月曜日

朝、葵タワーの前に謎の行列があった。2017年7月

2017年7月16日朝、静岡駅の葵タワー前に謎の行列ができていた。
時間は、大体朝の9時前でしょうか、、、



こういう行列を見かけると、何の行列なのか、
非常に気になります(-.-;)



まず葵タワーのインフォメーションを見てみる


全然更新されていませんね(-.-;)
2016年って・・・(-.-;)

葵タワーのホームページでは全くわかりませんでした。